さわ は NHK大河ドラマ「光る君へ」の登場人物。
ヒロイン・まひろ(紫式部)の親友です。
紫式部には親友がいたことは「紫式部日記」や「紫式部集」に書かれています。
小倉百人一首にもある紫式部の代表的な歌
”めぐりあひて 見しやそれともわかぬまに 雲隠れにし夜半の月かな”
も親しい友人との別れを歌ったものです。
それほど親しい人物とはどのような人だったのでしょうか?
紫式部の友人を紹介します。
「光る君へ」のさわ
名前:さわ
紫式部(まひろ)の友人。
父の為時が世話をしている女性の娘。女性が以前結婚していた男との間に生まれました。親の愛に恵まれず愛情に飢えています。まひろとは親しくなります。やがて新しい父親が九州に赴任することになり、まひろとは分かれます。
演じるのは野村麻純さん。
さわのモデル・紫式部の友人
姉君
紫式部には姉がいましたが紫式部が少女のころに亡くなってしまいます。そのころ、紫式部の友人に妹を亡くした女性がいました。
紫式部はその女性を「姉君」と呼び、その女性は紫式部を「中の君」とよんで、お体外に姉妹を亡くした悲しみを慰めあっていました。なにやら友達以上の親密さを感じます。
紫式部が「姉君」と読んで親しくしていた友達は父の仕事の都合で筑紫(九州)の肥前国(佐賀・長崎県)に行くことになりました。
紫式部も父の赴任先の越前(福井県)に行くことになります。
二人は離れ離れになっても文通していました。
再会
後に二人は京に戻り再会します。
彼女は肥前で見聞きしたことを紫式部に話したようです。源氏物語には肥前国の出来事が出てきます。彼女が語った内容をもとに書いているのかもしれません。
ところが二人はまたすぐに別れなくてはいけなくなりました。姉君が父か夫の仕事の都合でまた地方に行くことになったのです。
めぐりあひて
このとき紫式部が作った歌が
”めぐりあひて 見しやそれともわかぬまに 雲隠れにし夜半の月かな”
”なき弱る籬の虫もとめがたき秋の別れや悲しかるらむ”
という和歌。
この歌は「紫式部集」の最初に載っています。
とくに”めぐりあひて”は小倉百人一首にも選ばれているので紫式部の歌では一番有名です。
最初の歌は、久しぶりにあったのにすぐに別れなくてはいけない。まるですぐに出たと思ったら雲に隠れた月のようだ。
鳴いている秋の虫たちも、秋が過ぎ去るのを止めることはできない。
ところが筑紫の君はその後、地方で亡くなってしまいます。このときが姉君にあった最後になってしまいました。
親しい女友達の死は紫式部にとってよほどショックだったのでしょう。親や夫の死を悼む歌ではなく、友達との最後の別れの歌が紫式部集の冒頭に来ているのです。
紫式部にとってこの歌はそれほど重要な歌で、姉君が紫式部にとってとても大切な友達だったということです。
友達の死を招いた?紫式部一生の不覚
これについて廣田収氏は興味深い説を唱えています。
”めぐりあひて”の歌には「雲隠れ」という単語が入っています。
尊い人がなくなったときは「雲隠れした」などということがあります。万葉集の時代から「雲隠」は死を意味する言葉としても使われました。事実、源氏物語でも「雲隠」の巻はタイトルだけで内容は残っていませんが。光源氏の死を意味する巻と言われています。
でも「めぐりあいて」の「雲隠れ」はすぐに別れることの例えとして雲に隠れる月と表現しただけでした。このときの若い紫式部は別れが悲くて「雲隠れ」が不吉な言葉だとは思いつかなかったのでしょう。
ところがその後、姉君が地方で亡くなった事を知ります。
そこで紫式部は自分が贈った歌に「雲隠」が入っているのを思い出し。自分が友達の死を招いてしまったのではないかと後悔したのではないか?そのことがずっと頭にあり。晩年になって歌集を作ったときにあえて冒頭に載せたのではないか?というのです。
確かにそのとおりだと思います。
紫式部は漢籍や古典を読み漁り、若いころは親から頭がいいと言われて得意になっていましたが。そんな紫式部としては一生の不覚だったかもしれません。
紫式部は「怨霊は人の良心の呵責が作り出した幻だ」というくらい合理的な考えを持つ人です。でも全体的にはマイナス思考で物事を悪い方向に考えがちです。
現代でも親しい人が亡くなると自分のせいだと責める人はいくらでもいます。
まして「言葉には物事を現実にする力ある」と信じられていた平安時代なら、自分のふとした言葉がきっかけで友達の死を早めてしまったと悔やんでも不思議ではありません。
紫式部にとってはそれほど大事な女友達だったのです。
それ以外の友達
他にも紫式部集に女友達がいました。
物語を読んで感想を言い合う女友達
夫の死後。しばらくは悲しんでいましたが。しばらくすると気の合う友達と物語を読んで感想を言い合ったり、しばらく疎遠にしていた人とも文通したりしていました。
やがて紫式部は既存の物語では満足できなくなり自分で物語を書きはじめます。そうして書いたものの中から最初の源氏物語が生まれます。紫式部が書いた物語の読者も女友達でした。
友達とは疎遠になる
やがてこの物語が評判になり、紫式部は宮中に仕えて源氏物語を書き続けました。
そうなると家にいる時間も減り。女友達とも会えなくなって疎遠になってしまいます。
すると紫式部は「宮仕えしている自分は友達から軽蔑されているのではないか?」と勝手な想像をしていました。
というのも当時の貴族の女性は家にいて家族以外の男性にはあまり会わないのが作法とされていたからです。宮中で働けば男性貴族と会う機会が増えます。だから「そんな仕事ははしたない」と思う人もいました。
清少納言は「これからの女は宮中で働くべき」と思っていましたが、紫式部はそうではありません。女性の働き方に限っては古い価値観の人です。しかも紫式部はネガティブ思考なので、たとえ友達が思ってなくても勝手に思い込んでいるようです。
家に遊びに来る友達も減って自分は別世界に来てしまった。たまに家に帰っても訪れる人が少ないのでますます寂しさを感じていたようです。
訪問する友人が減るのは紫式部のせいだけではありません。
紫式部の父は下級貴族。同じくらいの地位の人達は受領(地方長官)として派遣されることもあります。紫式部の友人も同じくらいの身分の人が多かったのでしょう。親の仕事の都合で地方に行ったり、結婚して地方に行ったり。ずっと都にいる人ばかりではなかったのです。
このように、紫式部には何人かの友人がいました。彼女たちとの出会いや別れが源氏物語や紫式部の作品に影響を与えているようです。
コメント