山上憶良は奈良時代の公家で歌人です。
万葉集にもその詩が載る有名な歌人でした。
他の貴族があまり歌わないような庶民の生活の苦しさや家族の愛情を詠んだ詩が多いのが特徴です。
しかしその前半生は謎に包まれています。貴族の家に産まれながら貧しかった若年時代の生活が憶良の詩に影響しているのでしょう。
山上憶良とはどんな人だったのか紹介します。
山上憶良とは
プロフィール
別 名:山於 億良(やまのえ の おくら)
最終官位:従五位下・筑前守
生 年:斉明天皇6年(660年)?
没 年:天平5年(733年)?
家族
母:不明
子供
山上氏とは
山上憶良は春日氏の支流・山上氏の出身だといわれます。山於(やまのえ)氏ともいいます。春日氏は大和国添上郡春日に本拠地をおく古代豪族。
第5代孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命がその祖先といわれます。天皇家から分家して臣下になった一族を皇別氏族といいます。春日氏も皇別氏族といわれます。
春日氏は最初は和珥氏と名乗っていました。雄略天皇の時代に住んでいた地名をとって春日氏と名乗ったといわれます。春日氏から別れた一族には大宅氏、小野氏、粟田氏、柿本氏があります。
春日氏から粟田氏が生まれ、粟田氏から山上氏が生まれました。山上氏は大和国添上郡山辺郷に住んだことから山於(やまのえ)氏と名乗り、さらに山上となったといわれます。
公家の立場としては蘇我氏、阿部氏、大伴氏よりは格下でした。でも古くからの一族として朝廷内では役職についていました。
俗説として百済出身ともいわれますが学術的には否定されています。
山上憶良の生涯
遣唐使の一員となって歴史の舞台に登場
若い頃の憶良は無役で何をしていたのかよく分かっていません。
大宝元年(701年)。41歳のころ遣唐使の一員に選ばれます。このときは無位でした。同じ一族で遣唐使節だった粟田真人が憶良を採用したといわれます。漢文が得意だったので採用されたのでしょう。
大宝2年(702年)。遣唐使の一員として唐に渡りました。唐では仏教や儒教の勉強を行いました。
704年に帰国。
帰国後の憶良は役人に取り立てられ、留学で学んだ知識を生かして国司などの要職を務めます。
いつかは不明ですが正六位下になりました。
和銅7(714)年。従五位下になりました。寒門(身分の低い家柄)出身なので引退まで位はそのままでした。当時は家柄で出世できる位も決まっていました。山上氏の家柄ではそれ以上出世しなかったのです。
霊亀2年(716年)。57歳。伯耆守に任命されました。鳥取県知事のようなものです。
養老5年(721年)。62歳。佐為王(さいおう)・紀男人(きの おひと)とともに東宮・首皇子(おびとのみこ)の侍講(教育係)になりました。首皇子は後の聖武天皇です。皇太子の教育係になるくらいですから憶良は優秀だと認められていたのでしょう。
東宮や左大臣・長屋王が主催する歌会にも招かれ詩を披露しています。
川島皇子(かわしまのみこ)、柿本人麻呂(かきのもとの ひろまろ)、長意吉麻呂などの歌人と交流したようです。特に同じ年で同族の春日氏出身の柿本人麻呂からは影響を受けたようです。
大伴旅人と出会い交流を深めた筑前時代
神亀3年(726年)ごろ。筑前守になりました。福岡県知事のようなものです。
神亀5年(728年)ごろ大宰府の長官として九州にやってきた大伴旅人らとともに筑紫歌壇を結成。歌人たちと交流を広めます。
位は大伴旅人が上でしたが、歳は憶良が5歳上。二人共60歳を超えて都から九州にやってきたので気が合ったようです。
現在に伝わる詩の多くが九州時代に作られたもの。旅人との出会いが憶良を有名にしたのです。
大宰府に着任早々妻をなくした大伴旅人に対して慰めの詩を作って贈りました。
天平2年(730年)正月。大伴旅人の屋敷で梅花の宴を開きました。
そのとき作られた詩が万葉集・5巻に書かれる梅花の詩です。その序文が「令和」の元になりました。
天平4年(732年)ごろ。筑前守の任期が終わり平城京に帰りました。
天平5年(733年)6月。「老身に病を重ね、年を経て辛苦しみ、また児等を思ふ歌」という詩を詠んでいるで病に倒れたようです。その後の記録がないことから間もなく他界したのでしょう。
奈良時代から平安時代の初期に陰陽頭だった山上船主(やまのうえのふなぬし)が憶良の息子だという説がありますがよく分かっていません。
歌人としての山上憶良
山上憶良の作品は長歌11首、短歌60首、漢詩3首など70以上が現在に伝わっています。
歌人として有名な山上憶良ですが九州に来るまでの詩で万葉集に載っているのは6首のみ。それ以外は伝わっていません。現在に伝わる詩の多くが九州時代とその後に詠まれたものです。
遣唐使時代に詠んだ詩。
「いざ子ども はやく日本(やまと)へ 大伴の御津の浜松 待ち恋ひぬらむ」万葉集・巻1
憶良が帰国を前にした宴会で詠んだ詩といわれます。「いざ子ども」というのは同僚や随伴者、若い人々に呼びかける言葉。「大伴の御津の浜松」とあるのは遣唐使船の到着する港があるのが大伴氏の領地だったからです。この詩には「日本に早く帰りたい」という願いが込められているようですね。また、万葉集の詩の中で唯一海外で作られた詩です。
太宰府の大伴旅人の屋敷で行われた梅花の宴で詠んだ詩。
「春されば まづ咲くやどの 梅の花 独り見つつや はる日暮らさむ」万葉集・巻5
山上憶良の作品で有名なのが子を思う詩。
「瓜食めば 子供思ほゆ 栗食めば まして思はゆ 何処より 来りしものぞ 眼交に もとな懸りて 安眠し寝さぬ」万葉集・巻5
瓜を食べてもクリを食べても子供のことが思い出されて眠れない。という意味の詩です。
最晩年の天平33年に詠んだ長歌。
「神代より言ひ伝て来らくそらみつ倭の国は皇神の厳しき国 言霊の幸はふ国と語り継ぎ言ひ継がひけり・・・以下省略」万葉集・巻5
遣唐使に向かう丹治比広成が出発前の挨拶に来たので贈った詩。「日本は神話の時代より言霊の国なのは皆が知っている・・(中略)・・神の力に守られて無事に違いない」という意味の詩です。
当時は遣唐使に向かうのは非常に危険だったので丹治比広成の身を案じて詠んだ詩です。丹治比広成は無事唐に渡って帰国しました。
山上憶良の作品で有名なのは「貧窮問答歌」。律令時代の庶民の生活の苦しさを詠った長歌。才能がありながらも家柄で身分が決められ出世できない自分の立場の虚しさを彼らに重ねたのかもしれません。
自らの立場が低いせいか、恵まれない者へ関心が向かうことが多かったのでしょう。万葉集の巻5に載っている詩です。
令和の歌との関係
2019年5月1日から使われる元号「令和」は万葉集から選ばれました。
もとになった詩は、万葉集・巻5、梅花の32首の序文から得られています。もとになった序文は漢文ですが訳すと「時に初春の令月にして気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」となります。
この詩の作者は山上憶良ではないかといわれることもありますが、実際には大友旅人です。
旅人の詩の特徴は公家らしい華やかな場面を描いたものが多いです。
それに対して憶良は日常の心情や世間の様子を描いたものも多いです。令和のもとになった序文は風景を描いたもの。憶良の歌風とはいえません。
でもその歌会に憶良がいたのは確かですし、旅人とともに歌の世界の中心で活躍していた重要な人物なのは間違いありません。
コメント